シダマ・ベンサ・シングル・ファーム
ナチュラルG1ソロモン

農園の写真

収獲から精製まで

人, 屋内, テーブル, 座る が含まれている画像

自動的に生成された説明

今回お届けするナチュラルG1ソロモンは、シダマ州ベンサ郡フロ・ティビロ(Huro Tibiro)村あるソロモン・ハメソ(Solomon Hameso)氏の農地で栽培・収穫されたコーヒーチェリーを精製したものです。

2人の子どもの父親でもあるソロモン氏は、6年前にコーヒー栽培を始め、農地を管理、有機栽培を行っています。

ソロモン氏は「コーヒーチェリー収穫後のベストプラクティス」に基づいたトレーニングを積み、G1(グレード1)生豆精製のためのプロトコルを忠実に実行しています。

収穫した全てのコーヒーチェリーを水槽に浮かべ、ソロモン氏は非常に注意深く完全に赤く熟したチェリーだけを選別します。選別されたチェリーは天日干しされますが、確実に全体を均一に乾燥させ、カビの発生や腐敗を防ぐため、1日に6回チェリーをかき混ぜます。日照時間や気温にもよりますが、コーヒーチェリーが生豆精製に最適な水分含有率を達成するには15日から20日ほどかかります。

フロ・ティビロ村の人々の多くは、エチオピアの公用語アムハラ語ではなくシダマ語(Sidaamu Afoo)が第一言語です。

栽培地エチオピア
シダマ州ベンサ郡フロ・ティビロ村
村の標高標高1,960 ~ 2,090メートル
年平均気温摂氏15~23度
年間降水量1,194 ~ 1,981ミリ
農地の標高標高2,000メートル
農地面積4.3ヘクタール
土壌型Nitisol(ニティソル)
有機栽培化学農薬・肥料未使用
精製方法ナチュラル
(高床式アフリカンベッドでの天日乾燥)
栽培種アラビカ種(Coffea arabica)
栽培品種Jimma Agricultural Research Centre (JARC)
1974/75 CBD-Resistant Selection 74158 *
精製場所自敷地内
* ジンマ農業研究所(JARC)1974/75 コーヒー炭疽病耐性セレクション 74158